特集コンテンツ

ゲームサウンドクリエイターのあつまり「ゲ音団」との対談

その10:ゲーム音楽を“音楽”として残したい


斉藤 前回のVGOさんとの対談でも触れましたが、
僕は、今ある芸術をゲーム音楽を通して残せないか、
と考えていまして。

菊田 どういうことですか?

斉藤 たとえば、現代音楽の作曲家って
いらっしゃると思うんですけど、
僕たちの日常生活では
なかなか接する機会がないと思うんです。

菊田 そうですね。

斉藤 同じ時代に生きる僕たちが聴いたり伝えたりしていかないと
消えてしまうかもしれません。

それより怖いのは、無かったことになるということです。

菊田 気持ちはよくわかる。

斉藤 舞台やアートなど、芸術のフィールドで
この瞬間にも、多くのクリエイターが
自分の表現で素晴らしいものを創っているのは間違いないです。

ただ、今はポピュラーなものばかりが
残っていってしまう傾向があります。

実際に作品を観にいって素晴らしいなと感じても、
これは時代的に考えると今後残らないだろうな、、
と思うことがすごくあるんです。

これらをなんとか、
今、盛り上がりを見せているゲーム音楽に
取り入れられないかと考えています。

そうすればいろんな人が観て、触れて、
元の芸術もキチンと観られるかもしれません。

ゲーム音楽を介して、
将来、無くなってしまうかもしれない芸術を
共に発展させることを、僕はやりたいんです。

菊田 なにもないところから、
芸術は生まれないからね。

いきなり“ボンッ”と出るものではなくて、
みんないろんなものに影響されていると思います。

たとえば今まで僕が聴いてきた音楽は、蓄積されていって、
創った楽曲の中に必ずあるはずです。

いま聴かれていないから
値打ちがないかっていうとそうではなくて、
ものごとが昇華するために歴史があるっていうのは、
すごくいいことだと思う。

斉藤 はい。

菊田 そういったことに触れる機会が増えるのは、
いい作用があるんじゃないかな。

斉藤 今、ゲーム音楽を聴く人ってすごく多くて
小学生や中学生がそれをキッカケに
音楽を始める人もいるようです。

菊田 いっぱいいるね。

斉藤 けれど、そのルーツまで探ろうとしている人って、
すごく少ないように感じます。

曲を創った人たちにどういうことがあったとか
“原点”をしっかりと知ってほしいですね。

それを知らないと薄っぺらくなるといいますか、、
すごく大事なことだと思います。

菊田 ゲーム音楽を聴いて育った子どもたちが、
もう大人になって作曲をしようとしている時代ですからね。

私はそういった人たちに専門学校で教えたことがありました。

最初に驚愕したのが、
彼らが作ろうと思ったものは、
“ゲーム音楽”だったんですよね。

斉藤 現代では、ほかの音楽を聴いて、
“ゲーム音楽っぽい”と表現されるほど認知されていますから。

TECHNOuchi 確かに言われてみれば…。
そう言われる機会って今までなかったかも。

斉藤 僕も作曲してたときに感じたのですが、
バトルならこういう曲だろうと
当てはめて作っていたトコロがあって。。

でも、先ほどのお話に出たように、
ゲーム音楽は、元となるゲームの世界観や意図を
汲み取って創ったものだと考えているので、
ジャンルではなく、たまたま“ゲーム音楽”という
名前がついたと僕は感じます。

そうなんです。
私たちが作っているのは、あくまで“音楽”ですね。

なのでゲーム音楽ばっかりを聴いて取り組むのではなくて
もっといろんなものを聴いたり観たりしないと、
“音楽”として違うと思ってしまいます。

やっぱり世代が違うんでしょうか。

菊田 音楽家にとって、
いろんな音楽を聴くことは非常に大切なことですね。